ずぼら脱却読書記録

人生もっと楽するための読書記録

学び続ける力

  • 一生成長していくために
  • 学び続ける力
  • もっと前に知りたかった

 

 

知らないことは増えていく

ビジネスとは少し違うけど。

 

歳をとっても、本を読んでも…知ったつもりになるばっかりで知らないことが増えていく。不思議。

知らないことを知るためには新しいことを学び続けないといけない。

そのためにできることを考える。

 

 

学び続ける力

著者:池上彰

出版社:講談社(現代新書:2188)

ISBN:978-4-06-288188-3

 

若い頃に学びの楽しさを知っておけば、生涯にわたって学び続けることができるでしょう。

 

教養を身につける大切さを書いた本だけど、大学生から大人まで、いわゆる教えられる知識を身につける勉強を過ぎて自分で学んでいくためのカギでもある。

 

目標を持つ、現代の日本を知るために戦後を知る、キーワードのメモから話を再構築する、批判的に見る、一般化する…などなど

 

どれもよく言われることを改めて諭された気分。

 

けど1番ピシッと来たのが

 

すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなる

 

ということ。

 

いわゆるハウツー本とかって、すぐに役に立つかもしれないけどその場限りの付け焼き刃な部分もあって、結局「なんでそうするのか」が大切だったりする。色んな人と関わるために深く考えることはとても大切。

 

 

大学生の時に知ってれば…

 

この本、どちらかというと今全力で学べる大学生におすすめしたい。大学図書館があり、頼れる先生がいて、友達がいる。

社会人になってからでも遅くはないし独学法も書いてあるけど、学生の時に教養科目を学ぶ意味を知ってたらもっと人生変わった気がするから。

 

読書好きな方々へは読んだ後に考えろ!って書いてあった。

疑ってみて、考える。たしかにそうすることで色んな知識が結びついていく…こうやってブログ書いててもその通りだと思います。

 

読んで考える。ぜひ身につけよう。

 

 

応援よろしくお願いします

人気ブログランキング

 

 

東大生の本の「使い方」

 

  • 東大という名前
  • 東大生の本の「使い方」
  • 売れるキーワード

 

 

さっそくですが、東大は好きですか

 

東京大学

 

私は縁もゆかりも無いですが、好きです。東大生が…とか東大の教授が…とか書いてあるとついつい手に取りたくなる。

 

やっぱり心のどこかで「頭がいいと言われている東大生みたいに頭を使えたら幸せになれるかな…」とか思うから。

 

読書は知を知ることだし、東大生の読んでる本にはきっと学ぶべきところが多いはず!!!

 

 

東大生の本の「使い方」

著者:重松理恵

出版社:三笠書房

ISBN:978-4-8379-2759-4

 

東大生協の書籍部主任を務めた著書が身近で見てきた東大生の選書事情を書いた本。

 

東大生が実践している本の「使い方」は、誰でも明日から取り入れられるようなことばかりです。

  • 本はおやつ感覚でまとめ買い
  • 「口コミ選書」で良書を見つける
  • 「二番煎じ本」より「原典」に触れる
  • 「なぜそうなっているのか」「どうなっているのか」を考えながら読む
  • 「本の種類」で読み方を変える

 

売れるキーワード、売れた本

 

著者いわく、東大生は世界で活躍するため、スキルアップするため、幅広い教養を身につけるため、最新のトレンドを追うため、に本を読むことが多いらしい。

ちなみにさっと身につくハウツー本などはあまり売れないそう。

 

そして売れるキーワードは

  1. ハーバードやスタンフォードといった名門校
  2. マッキンゼーやグーグルなどの世界的企業
  3. 頭を鍛える、地頭、難問
  4. 知や知性
  5. ソーシャルビジネスや人工知能

 

など。たしかにそういう本、よく見る…。

あとは東大という言葉も人気が出るんだとか。面白い。

 

売れた本もジャンル別に紹介されていて、私が気になったのは

  • これからの「正義」の話をしよう
  • 天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。
  • 銃・病原菌・鉄
  • 東大教授が教える独学勉強法

かなぁ…マイケル・サンデルさんは一時期めちゃくちゃもてはやされたイメージ。今でも??

 

ここにあげた4冊にもハーバード、天才、東大といったキーワードがあげられそう。

 

あとは「内定とれない東大生」という本もあるらしいのですが、どうやら声が小さいとか上手く喋れない…みたいな理由らしく、隣にスピーチ関連の本を置いたらよく売れたとか。

 

 

読むだけで東大生の頭を覗いたような気持ちになれそうなのでぜひどんどん読んでいきたいと思います!!キーワード、注目しましょう!!

 

 

応援お願いします

人気ブログランキング

 

数に強くなる本

 

  • 数を見ると眠くなる
  • 数に強くなる本
  • 知っておいた方がいい4つの数字
  • それでもやっぱり

 

憧れは数字に強いひと

文系だから、と言い訳するわけではないけど数字を見ると気が遠くなる。普通の計算はできるけど、それでも積極的に知りたいとは思わないし、なんなら「それってどのくらい?めっちゃ大きいってこと?ふーん」ってなる。

けど、これって損してるかもしれない。と思うことがある。強くなれるなら強くなりたい。

 

 

数に強くなる本

著者:永野裕之

出版社:PHP研究所

ISBN:978-4-569-84083-3

 

私は本書の中で数字が持つ豊かな意味を紹介し、数字の限りない可能性と魅力をお伝えしたいと思っています。

 

知っておいた方がいい数字

数に強い人=数字を言葉のように扱える人として、この本では以下のことを学べるようになっている

  1. 数字を比べることができる→割り算の2つの意味、分数、割合と比、単位あたりの量
  2. 数字を作ることができる→概算、フェルミ推定、低量化、暗算のテクニック
  3. 数字の意味を知っている→各分野で基本となる数字の知識

 

正直気になる人は読んでみて欲しい。私はわかった気になってちょっと満足してるだけなので。

その中でも社会を理解するために知っておいた方がいいのは

GDP労働分配率、国家予算、出生率

らしい。ふーん…

 

ちなみに単位とかの成り立ちも学べる。

 

あと生きていく上ではわりと割り算が大切なんだなぁ…と思った。数字を比べるときはだいたい割合を計算するから、とのこと。たしかに。

 

割合と実数を行き来することでより具体的に考えられるようになる…って言われたことがあったなぁ…誰からだっけ…

 

 

ビジネスにおいては会話の中でどのくらいの桁数が必要なのか、どれくらいの精度が求められているのかを判断することが大切だそう。

 

とはいえやっぱり難しい

正直めちゃくちゃ引っかかりながらなんとか読んだレベルなのでほんとにこんな事言うのも申し訳ないけど、最初から数に強い人は弱い人の気持ち分からないんだろうな…って思った。(フェルミ推定は興味あり)

 

そのまえにGDPとか、労働分配率とかの意味から学ぶべきかもしれない。

 

 

応援よろしくお願いします!!

人気ブログランキング

 

 

 

完全版 鏡の法則

  • ベストセラーの完全版
  • 鏡の法則
  • スピリチュアルか
  • 自己受容

 

ベストセラーの完全版

鏡の法則、ピカピカの鏡みたいなデザインのある表紙。売れたよなー…本屋さんにいっぱいあった。

ビジネス書のトリセツの2006、7年のベストセラーのところにも挙がっていて、そういえば読んだことないし…と思ったので読んでみた。

 

完全版 鏡の法則

著者:野口嘉則

出版社:サンマーク出版

ISBN:978-4-7631-3502-5

 

「私たちの人生の現実は、私たちの心を映し出す鏡である」。これが「鏡の法則」です。

 

スピリチュアル…

なんじゃないかなって。思った。これはビジネス書なのか。

親(身近な人)を許すことでどう自分の人生を豊かにするのか、というと

心の中で不満ばかり抱いていると、その心を映し出すように、ますます不満を言いたくなるような人生になってきます。

 

「ゆるす」という選択をしたとき、私たちは過去の呪縛から解放され、やすらぎと精神的な自由を手に入れることができます。

ということ。らしい。ふーん…。

心にあるモヤモヤを許しの8ステップで落とし込んで、うまく距離を置いて、心を平らかにしていいこと呼び込みましょう、ということ…?

 

やっぱりスピリチュア(ry)

 

自己受容する

とはいえ、どうしても許せない人がいるけどそのことについてばっかり考えてしまうのをやめたい。なんて時には良さそう。ステップを踏んで冷静になれると思う。

 

どうしようもないことは受け止めるしかないというのはわかるので、そういうことがあった時はいかしていこうかな…と思います…?

 

 

応援よろしくお願いします!!

人気ブログランキング

 

時間管理やってみた(閑話休題)

2日間だけだけれど。

 

 

こちらの本。

仕事と時間の「仕組み術」 - ずぼら脱却読書記録

 

ツイッターで紹介した時に束縛度高めの時間管理と書いたんですが、まあせっかくだし…と思ってやってみたので記録。

 

ちなみにやり方は以下の通り。

 

  • リマインダーに書き込む
  • やったらチェックを繰り返し
  • 時間測るときはタイマーで

 

 

 

感想:無理

 

もうホント無理でした。ごめんなさい。

無理じゃなったらこんなに早く検証書いてない時点でお察し。

まず朝、最初は楽しんでチェックしてても、やってる間にいつの間にか忘れる。次々に鳴るタイマーでめっちゃ追われて落ち着けない。

 

仕事中は予定外のことがコロコロ起きるので結局普段と変わらず。…時間管理とは。

突発の要件で連続残業したりで、「ここで家に着く!」って書いてある時間に会社出たりとかして「なんでこんなことすらできないんだ…」みたいに落ち込む。(買って帰ったケーキが美味しかった)

 

夜、落ち着いて風呂に入りたい!!!!寒いし!!!!!

 

早起き?できませんでした。だって帰るの遅かったし。(言い訳は得意)

 

 

疑問:なんのためにやったんだろう

ほんと束縛強めの恋人から「ねぇー」って四六時中つつかれてる気分でした。耐えられない。ずぼらには無理…。

 

良かったこととしては、意外と暇な時間ってないなって気づいたこと。24時間何かしらしてる。当たり前か。つまりここに自由にできる時間を作らないといけないわけで…難しそう…。

 

あと私ご飯食べるのとても早かった。

 

せっかく読んだけど、こんなに追い回される生活には耐えられないので次の本に期待したいと思います…時間管理のおすすめ本あったら教えてください。

 

応援お願いします

人気ブログランキング

 

 

 

 

仕事と時間の「仕組み術」

  • 時間管理って難しい
  • 仕事と時間の「仕組み術」
  • スケジュール管理でPDCA
  • それって手帳でできますか

 

ダラダラしてしまう

 

ずぼら永遠の悩み。YouTube、ゲーム、テレビ、寝る前だってぐだぐだうだうだして、結局1時間溶けて消える。朝も起きれない。なぜ。

 

本読んでなんか画期的な発見ないかな…というところでひとつの出会い。

 

 

成果につながる!仕事と時間の「仕組み術」

 

著者:野呂エイシロウ

出版社:朝日香出出版社

ISBN:978-4-7569-1968-7

 

「スケジュールは、仮説だ。それを検証するために行動するもの」と考えることが大事です。

 

スケジュール管理でPDCA

 

PDCAって、よく聞く。計画、実行、検証…改善(調べた)

この本は時間や目的をスケジュールに落とし込んで実行し、上手くいったかチェックして、失敗を次に繰り返さないようにしましょう。という話。

 

無駄に流れていく時間をスケジュールで区切って区切って、管理する。そのためにGoogleカレンダーに会議、友達と遊ぶ時間、テレビ見る時間まで書き込んでるらしい。

 

僕らは、常にぼんやり仕事をする癖があるが、それ自体がNGです。知らず知らずのうちにダラダラやってしまいます。でも仕事というのは「予測」が必要です。

 

全ての仕事に「予測」をつけていれば、「結果」と照らし合わせて検証できるようになるのです。

 

かかる時間を予測して書き込み、実際どうだったかを検証する。物事は時間だけでは判断できないけど、仕事って時間ありきだから習慣づけたいところ。

 

著者レベルまで徹底する必要はないかもしれないけど、to doリストやリマインダーだって同じことだったりするのかもしれない。

 

忘れる、抜けがある、怠ける…きっとそうに違いないと思って先に先手を打って管理してしまう。朝(とか夜)やることって大抵決まってるし、リストさえ出来たら最終的には楽そう…ていうかそもそも仕事自体やることだいたい決まってる…

 

 

手帳で代用する?

 

1冊のノートにまとめなさい、って本を読んで、「そこにないなら、ない」というシンプルさがとても気に入ったんだけれど、正直本のこともスケジュールも手帳1冊で管理しようと思うと普通のでは足りなそう。

それにダラダラする癖を改善するためにもアラームなどあると良いと思う。最近はリマインダーで時間も管理できたりするので活用したいなー…

 

とかいってたら寝る時間1時間オーバーしてたりする。明日の朝も寝坊しそう。

 

 

応援お願いします!!

人気ブログランキング

読書は1冊のノートにまとめなさい

 

  • 読んだ本は身についているのか
  • 読書は1冊のノートにまとめなさい
  • 読書をマネジメントする
  • ブログはノートにできるのか

 

 

読んだ本、じつはよく覚えてない

 

私、読書好きなんです。結構なんでも読むんですけど、読んだ後1週間くらいは「あんなこと書いてあったなぁ」とか思うのに、仕事忙しくなったり体調崩したりしてる間にまるで溶けるように記憶を失ってしまう…

 

これでは読む意味ないのでは?と思ったのでこちらの本に手を出してみた。

 

 

読書は1冊のノートにまとめなさい

著者:奥野宣之

出版社:Nanaブックス

ISBN:978-4-901491-84-6

 

簡単にいえば、どこにでも売っている100円ノートを使って、本の「探し方」「買い方」「読み方」「活用の仕方」を今以上に効率的にしようということです。

 

読書をマネジメントする

 

1冊のノートに気になったことや本をまとめて、それを元に本屋に行って買い、読んだ本を日付や感想と共に記録したうえでパソコンで簡単な索引を作ってしまえば「あれどこで読んだっけ…?」がなくなるよね!という内容

 

何よりも楽で続けられることを軸にしてるので良さそう。

「この中に必ずある」「この中にないなら、もうない」というわけです。

めちゃくちゃ潔くて良い。

ちなみに書く感想も一言でいい。とのこと。自分の考えを整理するための感想だから「すごい」「わかる」で済ませても問題ない。わかる。

 

 

ブログはノートに代われるか

 

正直探書リストも手で書くのめんどくさい(漢表記間違っただけで検索出てこなかったりする)ので私はアプリ使ってます。キーワード検索できるし、バーコード読み取りしてくれるし。

あとなんだかんだ索引作るのめんどくさ…大変そうなのでブログで済ませたい所存。

問題点としてはネット環境ないと使えないことと、データ消したら終わってしまうこと。

 

手書きの方が記憶の定着がよかったり、なんだかんだで残るとは言うけど。手書きしてた勉強は頭の中にほとんど残ってないのでそのへんすら怪しい。

気合いでノート=ブログで代用していこうと思います。

 

 

応援お願いします

人気ブログランキング